BLOG

ブログ

 

産後骨盤矯正 体型改善 堺市

2022年 9月23日

本日は【産後の体型改善に必要な事や対処方法】について投稿いたします!!

  みなさんこんにちは。   堺市堺区で産後骨盤矯正や妊婦マッサージやマタニティ整体を中心に治療しております。 コレカラ骨盤整体院です😃 本日もブログをご覧くださり、ありがとうございます。   今回は産後の体型改善に必要な事や対処方法についてお伝えいたしますので、産後からの体型にお悩みの方は是非最後までブログを読んでいってください。  

⭐️みなさん産後からこのようなお悩みはございませんか?

  ・妊娠前のズボンが入らない ・産後から中々痩せにくくなった ・ぽっこりお腹が気になる ・お尻が大きくなった ・体重が全然へらない ・くびれがなくなったなど     上記の経験のある方は産後からの体型の崩れが原因の可能性があります。  

⭐️なぜ、産後の体型が変化起こりやすいのか?

  妊娠2〜3ヶ月頃から産後1ヶ月前後ぐらいまで、リラキシンと言う女性ホルモンが出ます!! リラキシンと言う女性ホルモンが出る事により関節や靭帯が緩みます。 その緩んでいる状態での妊娠中や産後に決まった動作などの繰り返し【授乳やオムツ交換や抱っこ姿勢など】により骨盤は数ミリ程度ですが、歪みが出来てきます🥲 骨盤の役割は【姿勢を維持する】【血流を助けてくれる】役割があるので、どうしても産後は骨盤にダメージが大きいので、姿勢が崩れやすく、反り腰や猫背姿勢になり、ぽっこりお腹やお尻が垂れやすかったりもします。 後は骨盤が歪むと血流が悪くなり、代謝が下がってしまい痩せにくくなってきます😂 その他にも食事面に関しても不規則になったり、ちょこちょこ喰いが多くなったり、睡眠時間なども短くなったり、授乳などで睡眠時間もバラバラになったりする事も影響しています!!  

産後そんな大変な中でも体型改善のために必要な事とは…

 

①骨盤底筋を上手く使えるように

  妊娠 出産で骨盤を下から支える骨盤底筋にも必ずダメージが入ります そうなると…内蔵が下がりぽっこりお腹や姿勢が悪くなり代謝も下がり痩せにくくなります🥲💦

※産後先進国でもあるヨーロッパなどでは出産後の骨盤底筋のリハビリは当たり前となっています。

 

②骨盤の歪みやバランスを整える

  ホルモンの関係と日常生活のクセにより骨盤の歪みやズレや骨盤の開きがきつくなり、ズボンが履けなくなったりする原因になります😭 それにより姿勢も崩れやすくなります。  

③肋骨を締める

肋骨も妊娠 出産で開くので、ここが開いてしまうとくびれが出来にくくなったり、寸胴体型の原因になります。 ※肋骨は何もしなかったら、自然と締まる事はないです🥲  

⭐️産後体型を改善していくための対策方法

 

①腹式呼吸【ドローイン】を行う

鼻から息を吸って口から息を吐きながらお腹をへこましていきます。 ※息を吐く際にお尻の穴、膣、尿道も一緒に締めながら息を吐いて下さい😊 そうすると骨盤底筋も一緒に引き上がり姿勢の改善やぽっこりお腹にも効果的です😄  

②骨盤の歪みを整える

骨盤体操や骨盤引き締め体操など効果的です。 自分で中々骨盤のバランスを整えたり、締めるのが難しい方は近くの産後骨盤矯正を行っている整骨院または整体院にご相談ください😃  

③肋骨を締めてあげる

肋骨は息を吐いた時に締まるので、息を吐きながら肋骨を締めるように行って下さい😆 後は背骨の動きも硬いと肋骨が締まりにくくなるので、背骨を動かすようなストレッチも行ってから、呼吸で肋骨を締めるようにして行って下さい。そうすると肋骨は締まりやすくなります😀   以上が産後の体型改善に必要な事や対処方法です(^^) まだまだ産後体型改善に関してやれる事は沢山ございますが、今回は特に大事な事を何個かピックアップさせて頂きました。

次回は当院【コレカラ骨盤整体院】についてお伝え致します

  #産後ダイエット #産後体型改善 #体型改善 #姿勢改善 #産後矯正 #産後骨盤矯正 #ダイエット #痩せたい #体質改善 #マタニティ整体 #マタニティマッサージ #堺市堺区 #堺市 #上野芝産後骨盤矯正 #上野芝骨盤矯正 堺市堺区骨盤矯正      

関連記事一覧

  1. この記事へのコメントはありません。