BLOG

ブログ

 

生理痛 妊娠前 産後 堺市

本日は女性の悩みの多い【生理痛の原因や対策方法など】についてお伝えいたします!!   みなさんこんにちは。   堺市堺区で産後骨盤矯正や妊婦マッサージやマタニティ整体を中心に治療しております。 コレカラ骨盤整体院です😃 本日もブログをご覧くださり、ありがとうございます。   今回は女性の悩みの多い【生理痛の原因や対策方法など】についてお伝えしますので、生理痛にお悩みの方は是非最後までブログを読んでいってください。  

⭐️みなさん生理が来た時にこのようなお悩みはございませんか?

  ・生理痛がきついし辛い ・毎月の生理が来るのが不安 ・生理になったら、腰痛がある ・腹部の痛みがきつい ・気分の浮き沈みの涙がある ・年々生理痛がきつくなる       上記の経験のある方はホルモンの関係や骨盤の歪みが原因の可能性があります。  

⭐️なぜ、生理痛が起こったり、痛みがきつくなるのか?生理痛の原因について

  生理になると子宮内膜からプロスタグランジンとうホルモンが出ます!! このプロスタグランジンの作用により子宮収縮が過剰におこり腹部の痛みや腰痛にも繋がりって言ういきます。 後はプロスタグランジンは痛みや炎症を出すホルモンでもあります🥲   それも踏まえて生理痛の原因として…   ①プロスタグランジンの分泌量が多い ②子宮の出口が狭い ③冷えによる血行不良 ④精神的、肉体的ストレスなど… 1つ1つ解説していくと…   ①プロスタグランジンの分泌量が多いほど、子宮の収縮が過剰になったり、痛みや炎症などがおおくなるため   ②特に子宮頸部と言う出口の部分に血液が通る際に痛みが出る事が多いので、出口が狭くなったり、生理の血液量が多いほど、痛みがきつくなることも多いです。   ③冷える事により子宮が収縮しやすくなるので、痛みがきつくなりやすいです。   ④精神的、肉体的ストレスがきつくなっていくと自律神経バランスが崩れたり、血行不良になりやすく、子宮収縮がおこり痛みが出やすくなります。   特に血行不良が起こる事により腰やお腹周りの血行不良も起こり、痛みが出やすくなります😂💦   ※骨盤の歪みがあると…どうなるか? 子宮は骨盤の一部でもある仙骨と言われる骨についております。仙骨【骨盤】の歪みが出ると関連して子宮の捻れにも繋がり痛みが出る場合もあります!!!    

⭐️生理痛の対策方法

  これをしたからと言って治るとは言えないですが、僕は確実にマイナスになる事はないと思っていますので、意識してみて下さい😆   ①体を冷やさない 体を冷やすと血行不良が起こり子宮収縮がおこり痛みが出やすくなります ※特に足の冷えと子宮は関係性が強いので、足の冷えには特に気をつけて下さい。   ②お風呂やリラックス出来る時間を作る 出来るだけ身体を温めてあげたり、生理中は自分なりのリラックスした時間でゆっくりする事をオススメしております。   ③ストレッチ 目の疲れを溜めすぎない ストレッチを行う事により、全身の血流がよくなるので、是非無理のない範囲で行って下さい。 目の疲れも溜まり過ぎると子宮収縮の原因にもなりますので、出来るだけ気をつけて下さい(^^)   ④骨盤の歪みを整える 骨盤【仙骨】が歪むと子宮も捻れやすくなり、血行不良が起こりやすくなり、生理痛の原因になるので、近くの骨盤矯正を行っている整骨院に相談してみて下さい。 ※当院に生理痛でご来院頂いている患者さんのほとんどの方が骨盤矯正で生理痛が改善されております【個人差は必ずあります】     以上が生理痛の原因や対策方法です(^^) まだまだ原因や対策などもありますので、わからない事などがありましたら、近くの産婦人科などにも相談するのも良いと思います😊👌    

次回は【産後の体型改善に必要な事や対処方法】について投稿いたしますので、楽しみにしておいて下さい

  #堺市 産後骨盤矯正 #堺市堺区産後矯正 #堺市マタニティマッサージ #堺市マタニティ整体 #生理痛 #生理 #肩こり #腰痛 #骨盤矯正 #上野芝骨盤矯正 #上野芝産後骨盤矯正 #体質改善 #頭痛 #ヘッドスパ  

関連記事一覧

  1. この記事へのコメントはありません。